忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/13 19:03 】 |
<診療報酬不正受給>山本病院理事長に懲役2年6月の判決(毎日新聞)
 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」の診療報酬不正受給事件で、詐欺罪に問われた理事長、山本文夫被告(52)に対し、奈良地裁(野路正典裁判官)は13日、懲役2年6月(求刑・懲役4年)の実刑判決を言い渡した。野路裁判官は「事件を主導し、全額公費負担となる生活保護受給者の診療報酬システムを悪用した」と述べた。弁護側は判決を不服として大阪高裁に即日控訴した。

 判決によると、山本被告は元事務長(57)、カテーテル納入業者(60)=ともに有罪判決確定=と共謀し05〜07年、生活保護受給者8人に心臓カテーテル手術をしたように装い、診療報酬計約835万円をだまし取った。

 判決は動機について「病院経営の安定化のため、不正請求を常習的に繰り返し、医療の本分をないがしろにした」と指摘した。

 医療法人雄山会は昨年12月から破産手続きを進めている。【高瀬浩平】

【関連ニュース】
診療報酬不正受給:山本病院元事務長に有罪 奈良地裁
奈良・診療報酬詐欺:山本病院元事務長に有罪
診療報酬詐欺:山本病院が自己破産申請 /奈良
診療報酬詐欺:山本病院理事長の保釈請求を却下−−大阪高裁 /奈良
診療報酬詐欺:山本病院理事長に懲役4年求刑 奈良地裁で結審 /奈良

ひかれ→殴られ→とどめは拳銃…イノシシ受難(読売新聞)
「警官で試みた探偵小説」=直木賞の佐々木譲さん(時事通信)
介護2施設でノロウイルス=1人死亡、41人発症−北海道(時事通信)
結婚詐欺・連続不審死 不審死男性への詐欺容疑で女を再逮捕(産経新聞)
<仙谷行政刷新相>「消費税の議論、避けて通れず」(毎日新聞)
PR
【2010/01/16 13:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
雑記帳 絵馬を同封した「合格マスク」が大人気(毎日新聞)
 大学受験などの合格グッズを製作・販売する「アスペック」(徳島市)が、絵馬を同封した「合格マスク」を商品化した。新型インフルエンザ対策として関心が高く、大手予備校から注文が相次ぎ、既に7万枚を出荷した。

 店頭で一般向けの販売はせず、予備校が大学受験向け講義のPRグッズとして受験生に配布した。考案した石井清社長は「体調管理を徹底して試験に臨んで」とエールを送る。

 16日にはセンター試験も始まり、大学受験はいよいよシーズン本番。合格マスクを着けて試験に臨めば、ウイルスを通さずに試験は通るか。【内橋寿明】

【関連ニュース】
岩津天満宮:受験シーズンを迎え、にぎわう 愛知・岡崎
湯島天神:「志望校合格」など絵馬 約4万枚が奉納
雑記帳:受験生らに人気「GO!かくだ切符」 阿武隈急行
雑記帳:タコ神社で合格祈願 三重・鳥羽水族館
湯島天神:就職、合格「お願い」 絵馬作りが佳境 東京

カラオケ代払わず逃げる 容疑の暴力団員逮捕 埼玉・行田(産経新聞)
外国人観光客引き寄せる 「昔の日本」イメージの田舎(J-CASTニュース)
スキー場 雪たっぷり 絶好のコンディション 岐阜・郡上(毎日新聞)
ヒューザー控訴取り下げ 耐震偽装損害賠償訴訟(産経新聞)
振り袖姿でジェットコースター 「としまえん」で成人式(産経新聞)
【2010/01/16 09:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<常磐自動車道>自転車など投げ込まれる 茨城・つくば市(毎日新聞)
 10日午後11時10分ごろ、茨城県つくば市谷田部の谷田部インターチェンジ(IC)−桜土浦IC間の常磐自動車道路上に、高さ約12メートルの高架橋から自転車1台が投げ込まれた。通りかかった普通乗用車が自転車と衝突し、バンパー部分が破損したが、男性運転手(38)にケガはなかった。

 また、約7時間後にも、現場から約600メートル離れた高架橋から、自転車2台と消火器3本が投げ込まれた。

 事故などの被害はなかった。これにより、谷田部IC−桜土浦IC間で、合わせて約5時間にわたって時速50キロの速度規制がとられた。高速道路交通警察隊は、場所が近く、投げ入れられた物も似ていることから、同一犯とみて道交法違反(禁止行為)で捜査している。【杣谷健太】

メッセンジャー黒田さん起訴猶予=店長暴行、示談成立し釈放−大阪地検(時事通信)
「政治家にも人権ある」枝野氏が小沢氏擁護 土地購入疑惑で(産経新聞)
参院選、自民・大島氏「反小沢」のマグマが勝機(産経新聞)
当時の機長ら書類送検=燃料補助ポンプを誤使用−小型機不時着・大阪府警(時事通信)
不審死男性への詐欺容疑=女を再逮捕へ−埼玉県警(時事通信)
【2010/01/16 06:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<政務三役>15人増員へ 議員立法で定員変更 政府方針(毎日新聞)
 政府・民主党は8日、同党が議員立法で通常国会に提出する「国会活性化法案」(仮称)で、副大臣・政務官の定員を15人程度増やす方針を固めた。法案が成立すれば、政府入りが可能な議員数の上限が約90人となる見通し。衆院選マニフェストに掲げた「政府に国会議員約100人を配置」の目標に近づく。

 10年度予算案成立後の4月以降の成立を目指す方針。現在、国会法などの規定で、政府に入れる国会議員は首相と閣僚17人、副大臣22人、政務官26人、官房副長官3人、首相補佐官5人の計74人が上限となっている。

【関連ニュース】
<記者の目>政務三役、常に首相官邸に=田中成之
<激務の政務三役>日本が変わる:10年度予算
日本が変わる:崩れた政官「ご説明」関係 「方針、政務三役会議で決定」
検証・鳩山予算:/上 政権縛られ、揺さぶられ 悪役不在の閣僚折衝
<質問なるほドリ>政府になぜ国会議員が100人も入るの?

副大臣・政務官を15人増員へ=通常国会で法整備−民主方針(時事通信)
東京都心で初雪、平年より10日遅く(読売新聞)
<水俣病>最大患者会が和解協議へ…救済策実現に前進(毎日新聞)
本物が出るお化け屋敷? =26年の歴史に幕−東京・浅草花やしき(時事通信)
椿まつりキャンペーン隊 石原都知事を表敬訪問(産経新聞)
【2010/01/16 03:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
冬の祇園で「ティーパーティー」 舞妓さんの抹茶で至福のひととき(産経新聞)
 【検定1級記者が語る京都】

 「都をどり」の会場で知られる京都・祇園甲部歌舞練場(東山区)の隣にあるギオンコーナーで催されている「冬の祇園〜ティーパーティー」。2階にちょっとした茶室仕立ての空間を設けて1回20人限定で、芸妓さんらがたてた抹茶を2人の舞妓さんが客ひとりひとりにお茶を運ぶ。

  [フォト]芸舞妓さんらを近くで撮影できる楽しみもある「冬の祇園〜ティーパーティー」

 芸舞妓さんは日替わりローテーションで、筆者が訪れた昨年12月21日は芸妓の真織さんと舞妓の真ひろさん、真希乃さん。3人は同じ屋形ということもあって息もピッタリ。「都をどりのときと同じように」と事前の打ち合わせを済ませ、さっそく本番に入る。

 冬は京都観光のオフシーズンで、せっかく祇園に来ても何もないでは…と、京都伝統伎芸振興財団が初めて企画した。

 ひと目で花街のことがわかるギオンコーナーは外国人観光客に人気が高い。このパーティーでも半数が外国人ということで、パーティーの形式はいすに腰かけて行う「立礼式(りゅうれいしき)」。明治5(1872)年に初めて開催された「都をどり」で裏千家11世、玄々斎千宗室が創設したという、いかにも祇園らしいもてなし方だ。

 楽屋裏で楽しく笑いながら世間話などをしていた3人だが、本番では洗練された所作で客を魅了する。すべての動きに一本の筋が通った真織さんが2人の舞妓の動きをうかがいながらお点前を披露し、あどけなさが残る中にもほのかな色気を感じる真ひろさんと真希乃さんが茶碗を手に客の前を通る。

 こうなると会場は非日常の世界。客はこのひとときを収めようとカメラのシャッターを切り、ビデオ撮影をする。特に外国からの客は日本の伝統文化の粋を集めた京都の中でもさらにディープな、これまで体験したことのない時間を過ごすことができたのでは。

 祇園というと、「一見さんお断り」の一言が有名で、何かお客を拒絶しているかのような印象に受け取られがちだが、これはなじみの客を最高にもてなしたいがためのこと。

 記念撮影を含みわずか30分ほどの時間だが、最高のもてなしの一端を感じたい人は13日から2月24日まで毎週月、水、金曜日の午後2時、3時、4時にギオンコーナーまで。料金500円。(園田和洋)

【関連記事】
「おめでとうさんどす」京都の花街で仕事始め
京都の祇園で「福玉」作り最盛期
芸舞妓、あいさつ回り 京の花街で「八朔」
あでやかに祇園祭「花傘巡行」 京都 
芸舞妓が浴衣姿で願掛け 京都・八坂神社で

政務三役給与、議員と同額に…上乗せカット検討(読売新聞)
雑誌100タイトル配信 不況打開へ実験サイト開設(産経新聞)
副長官補に佐々木、河相氏=内閣官房、人事一新検討−平野長官(時事通信)
<常磐自動車道>自転車など投げ込まれる 茨城・つくば市(毎日新聞)
<指定ごみ袋>転売目的で盗む 町職員逮捕 奈良・田原本町(毎日新聞)
【2010/01/16 00:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>