× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【検定1級記者が語る京都】
「都をどり」の会場で知られる京都・祇園甲部歌舞練場(東山区)の隣にあるギオンコーナーで催されている「冬の祇園〜ティーパーティー」。2階にちょっとした茶室仕立ての空間を設けて1回20人限定で、芸妓さんらがたてた抹茶を2人の舞妓さんが客ひとりひとりにお茶を運ぶ。 [フォト]芸舞妓さんらを近くで撮影できる楽しみもある「冬の祇園〜ティーパーティー」 芸舞妓さんは日替わりローテーションで、筆者が訪れた昨年12月21日は芸妓の真織さんと舞妓の真ひろさん、真希乃さん。3人は同じ屋形ということもあって息もピッタリ。「都をどりのときと同じように」と事前の打ち合わせを済ませ、さっそく本番に入る。 冬は京都観光のオフシーズンで、せっかく祇園に来ても何もないでは…と、京都伝統伎芸振興財団が初めて企画した。 ひと目で花街のことがわかるギオンコーナーは外国人観光客に人気が高い。このパーティーでも半数が外国人ということで、パーティーの形式はいすに腰かけて行う「立礼式(りゅうれいしき)」。明治5(1872)年に初めて開催された「都をどり」で裏千家11世、玄々斎千宗室が創設したという、いかにも祇園らしいもてなし方だ。 楽屋裏で楽しく笑いながら世間話などをしていた3人だが、本番では洗練された所作で客を魅了する。すべての動きに一本の筋が通った真織さんが2人の舞妓の動きをうかがいながらお点前を披露し、あどけなさが残る中にもほのかな色気を感じる真ひろさんと真希乃さんが茶碗を手に客の前を通る。 こうなると会場は非日常の世界。客はこのひとときを収めようとカメラのシャッターを切り、ビデオ撮影をする。特に外国からの客は日本の伝統文化の粋を集めた京都の中でもさらにディープな、これまで体験したことのない時間を過ごすことができたのでは。 祇園というと、「一見さんお断り」の一言が有名で、何かお客を拒絶しているかのような印象に受け取られがちだが、これはなじみの客を最高にもてなしたいがためのこと。 記念撮影を含みわずか30分ほどの時間だが、最高のもてなしの一端を感じたい人は13日から2月24日まで毎週月、水、金曜日の午後2時、3時、4時にギオンコーナーまで。料金500円。(園田和洋) 【関連記事】 ・ 「おめでとうさんどす」京都の花街で仕事始め ・ 京都の祇園で「福玉」作り最盛期 ・ 芸舞妓、あいさつ回り 京の花街で「八朔」 ・ あでやかに祇園祭「花傘巡行」 京都 ・ 芸舞妓が浴衣姿で願掛け 京都・八坂神社で ・ 政務三役給与、議員と同額に…上乗せカット検討(読売新聞) ・ 雑誌100タイトル配信 不況打開へ実験サイト開設(産経新聞) ・ 副長官補に佐々木、河相氏=内閣官房、人事一新検討−平野長官(時事通信) ・ <常磐自動車道>自転車など投げ込まれる 茨城・つくば市(毎日新聞) ・ <指定ごみ袋>転売目的で盗む 町職員逮捕 奈良・田原本町(毎日新聞) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |