× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
全国の警察本部が昨年1年間に認知したコンビニ強盗は896件(前年比46.6%増)で、統計を取り始めた04年以降最多となったことが警察庁のまとめで分かった。強盗全体でも4514件(同5.5%増)で、治安の目安とされる重要犯罪・重要窃盗犯の10罪種中、大きく増えたのは強盗だけだった。一方、殺人は1097件(同15.4%減)で、戦後最少となった。【長野宏美】
コンビニ強盗の都道府県別の認知件数は、最多が愛知で112件、次いで大阪106件、東京93件だった。最少は鳥取のゼロだった。「お金がなかった」などの動機が目立ち、景気悪化が影響しているとみられる。 罪種別では、大半の犯罪が08年に比べ減少傾向にあり、なかでも殺人は通り魔事件の相次いだ08年から200件も大幅に減少、戦後最少だった07年の1199件を下回った。重要犯罪・重要窃盗犯でみると、強盗以外で増えたのは、156件を記録した略取誘拐・人身売買(同0.6%増)だけだった。 詐欺や横領などの知能犯は2万222件減の5万3030件(同27.6%減)。詐欺は1万9260件減と大幅に減少、4万5167件(同29.9%減)だった。 特に振り込め詐欺は前年の3分の1程度となった。 また、刑法犯全体の認知件数は170万3222件(前年比6.3%減)。戦後最悪だった02年の約285万件をピークに、7年連続で減少した。検挙率は前年比0.5ポイント改善し、32%だった。 【ことば】重要犯罪・重要窃盗犯 警察当局が治安情勢を観察する際の指標。重要犯罪は▽殺人▽強盗▽放火▽強姦(ごうかん)▽略取誘拐・人身売買▽強制わいせつ。重要窃盗犯は▽侵入盗▽自動車盗▽ひったくり▽すり。 【関連ニュース】 警察庁長官:貴金属店に防犯指導、実施を表明 リンゼイさん事件:警察庁が懸賞金支払い…4人に1千万円 警察庁:爆発物原料の管理対象を拡大 サイバー攻撃:国内の8台関与 警察庁確認 オウム被害者救済法:対象者の8割が給付金申請 警察庁 ・ 日教組28万人割れ=新採用者の加入率も低下−文科省(時事通信) ・ <通常国会>「政治とカネ」最大焦点に 予算審議に影響も(毎日新聞) ・ 首相動静(1月17日)(時事通信) ・ <三寺まいり>冬の情緒楽しんで…岐阜・飛騨の縁結び行事(毎日新聞) ・ <歌会始>「皇后さまと握手、心が震えるた」入選の全盲女性(毎日新聞) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |